2012年02月08日

お知らせ

HaileI

ご無沙汰更新となってしまい、ご迷惑おかけしております。。。

また、休業日に変動があり こちらもすみませんです。。

 

 先週は八重岳さくら祭りに来店頂きまして ありがとうございました。

寒気とあいにくの天候の日もありましたが、週末には多くの方に

会場まで足を運んで頂きました。 ありがとうございます。


数ある出店ブースの中、異色を放っていた(?)本部町営市場ブース。。

いつもの仲間の協力あっての2週間でした。 

楽しかったです。 

「うむが~焼き に コーヒー サモサ インドカレーはいかがですか~」

なんというバランス感覚!  これがチャンプル~って事ナ。。。



改めて紹介をしますと、今回市場より出店したお店は

「うむが~焼き」 こちらはSattaYardが間借りしておりますオーナーのお店。

うむが~焼きって?  

それは沖縄の昭和のお菓子。 「うむ」ってのは芋のこと「が~」ってのは皮のこと、、

語源的にはね、、、。  つまりは餡を小麦粉で包み焼いた 沖縄の大判焼きのようなもの。。

その昔、稲作の裏作で作られる「タードーシウム」というお芋が有りました。

(やんばるでは特に盛んに作られていたそう)

「タードーシー」ってのは「田倒しー」つまり稲刈りの後にできる芋。 

この芋を餡としたのが「うむが~焼き」のルーツ。

裏作の芋と小麦粉で作ったお菓子。。。  時代背景がうかがえますね、、

素朴で実に無駄がない。。

そして面白いのがこの焼き方!  

実に面白い器具を使って焼き焼きするんです。、、おっと、、この続きを見たい方は

本部町までおこしやす~    ちなみに土曜、日曜がうむが~焼きの営業日となります

月に一度の もとぶ手作り市でも営業しております 必見です。。


そしてもう一店。「自家焙煎コーヒー みちくさ」沖縄の方には既に説明不要かと思いますが、

本部を代表する名店でございます。

豆の選別から、焙煎まで全てが手作業。焙煎後2週間以上経った豆は使用しないというこだわり!

素晴らしく香りがよく、入れたてを味わえる なんとも贅沢なコーヒーが飲むことができます。

先日、音響熟成(?)ならぬ「音響焙煎」を実践する焙煎室もチェックしてきました。

アナログプレーヤーにスピーカー。そして焙煎機!

MSB、本部音響、そして、みちくさコーヒー。。 正作君 楽しみすぎね。。。BigUp!

お店は基本月曜日が定休のようです。 まちぐわ~に来た際は是非ともお薦めの一店です!


今年の桜は、昨年の台風の影響で(塩害)10年に一度の不作だったそうですね、、、。

それでも日本一早く咲く桜を楽しみましたよ~ GiveThanx!


出店者、アーティスト、そして運営スタッフのみなさんおつかれさまでした!

そして期間中お越しいただいた皆さんにRespect!


















同じカテゴリー(営業日のお知らせ)の記事
お知らせです
お知らせです(2012-05-10 08:13)

こんにちは~
こんにちは~(2012-04-27 11:31)

今日のサタヤード
今日のサタヤード(2012-04-12 10:47)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。